共找到5條詞條名為安全地帶的結果 展開

安全地帶

日本樂隊 Anzen-Chitai

安全地帶是由玉置浩二,矢萩渉,武沢豊,六土開正,田中裕二等五位日本人所組成的一批樂隊。樂隊的代表作品有《コンプリートベスト》、《ゴールデン☆ベスト》等。

成員介紹


玉置浩二(たまきこうじ、1958年9月13日-)-ボーカル、ギター、パーカッション
矢萩渉(やはぎわたる、1957年6月27日-)-ギター
武沢豊(たけざわゆたか、「佑昴」とも。1958年5月16日-)-ギター
六土開正(ろくどはるよし、1955年10月1日-)-ベース、ピアノ、キーボード
田中裕二(たなかゆうじ、1957年5月29日-)-ドラムス

樂隊作品


單曲

1st1982年2月25日萠黃色のスナップ/一度だけ
2nd1982年10月25日オン·マイ·ウェイ/FIRSTLOVETWICE
3rd1983年4月1日ラスベガス·タイフーン/エイジ
4th1983年11月25日ワインレッドの心/We'realive
安全地帶組圖
安全地帶組圖
5th1984年4月16日真夜中すぎの戀/…ふたり…
6th1984年7月25日マスカレード/置き手紙
7th1984年10月25日戀の予感/Happiness
8th1985年1月25日熱視線/一秒一夜
9th1985年6月25日悲しみにさよなら/ノーコメント
10th1985年10月1日碧い瞳のエリス/彼女は何かを知っている
11th1986年7月1日プルシアンブルーの肖像/チャイナドレスでおいで
12th1986年9月25日夏の終りのハーモニー/俺はシャウト!※井上陽水·安全地帯名義
13th1986年10月21日Friend/戀はDANCEではじめよう
14th1986年12月3日好きさ/思い出につつまれて
15th1987年4月21日じれったい/ひとりぼっちの虹
16th1987年12月2日Juliet/きっかけのWink
17th1988年3月10日月に濡れたふたり/時計
18th1988年6月21日ILoveYouからはじめよう/TooLateTooLate
19th1988年8月25日微笑みに乾杯/ナンセンスだらけ
20th1990年11月7日情熱/SeasideGoGo
21st1991年11月6日いつも君のそばに/俺はどこか狂っているのかもしれない
22nd1992年12月2日あの頃へ/地平線を見て育ちました
23rd1993年2月10日ひとりぼっちのエール/あの頃へ(ライブ)
24th2002年7月10日出逢い/野蠻人でいい
25th2002年12月4日反省/あの頃へ
26th2003年9月18日雨のち晴れ/ショコラ
27th2010年3月3日蒼いバラ/ワインレッドの心(2010ヴァージョン)
28th2010年5月5日オレンジ/戀の予感(2010ヴァージョン)

最佳專輯

1st1985年10月浪漫歌集※香港のみで発売
2nd1988年12月10日安全地帯BEST~ILoveYouからはじめよう※日本版と香港版で収録曲や収録バージョンが一部異なる
3rd1993年8月25日安全地帯BESTII-ひとりぼっちのエール
4th2001年6月21日THEVERYBESTof安全地帯
5th2005年3月23日安全地帯コンプリートベスト
6th2006年7月5日安全地帯ゴールデン☆ベスト

原創專輯

1st1983年1月25日安全地帯IRemembertoRemember
2nd1984年5月1日安全地帯II
3rd1984年12月1日安全地帯III·抱きしめたい
4th1985年11月24日安全地帯IV
5th1986年12月14日安全地帯V
6th1988年4月10日安全地帯VI·月に濡れたふたり
7th1990年7月25日安全地帯VII·夢の都
8th1991年12月11日安全地帯VIII·太陽
9th2002年8月7日安全地帯IX
10th2003年10月22日安全地帯X·雨のち晴れ·
11th2010年5月26日安全地帯XI☆Starts☆「またね…。」

現場專輯

1st1985年4月25日ENDLESS
2nd1986年11月5日スターダスト·ランデヴー井上陽水·安全地帯LIVEAT神宮
3rd1987年6月10日安全地帯LIVE
4th1998年8月19日ONENIGHTTHEATER1985
5th2005年11月9日安全地帯VILIVE·月に濡れたふたり·
6th2010年12月8日安全地帯“完全復活”コンサートツアー2010 Specialat日本武道館 ~Start&Hits~「またね…。」
樂隊歷史
齊柏林飛船和傑克遜·布朗憧憬的事能明白,結成『酒紅色的心”的發行到本時的西洋強意識走著,歌也詞的第一人稱“我”頻繁使用的(一部分的樂曲「我使用)”。
《酒紅色的心』的安全對媒體的曝光一下子增多了結果,作風也慢慢改變了。井上陽水的松井五郎向作品詞擔當交接的樣子,妖艷且繊細的歌詞粉絲層大幅擴大。但是,玉置開始成員當初目標努力的樂隊方式異的形式的人氣高騰,激烈的困境一邊活動持續的事。
1986年
《普魯士藍的肖像》、《安全地帶V》中,童謠演唱,新的風格的樂曲,新境地挑戰切開改變。
1988年
のアルバム『安全地帯VI〜月に濡れたふたり』、シングル『微笑みに乾杯』は、男女の戀愛をテーマにしてきた安全地帯の作風に區切りをつける作品となり、2年間の充電期間に入ることとなる。この期間の玉置は俳優業をやりながら、模索をしていた時期とされている。
1990年
の活動再開で、安全地帯は大きな作風の転換を迎える。玉置自身も作詞に攜わるようになり、故郷の北海道やともに過ごした人々をテーマにした楽曲が數多く作られるようになった。ルックス面では、バブル期にみられたような派手な服裝や化粧をしなくなった。この変化に女性を中心とした従來からのファンはとまどいを隠せなかったが、それは本來の安全地帯への回帰でもある。
1993年
以降の玉置のソロ活動で、その路線はより強くなっていく。一方で笑いやいい加減さなど、自由な作風が目立つようになる。
2002年
の安全地帯再始動後はスローペースな楽曲が多くなり、ラブソングというよりも人生そのものを大きく捉えたメッセージソングが作られるようになる。『安全地帯X〜雨のち晴れ〜』の作詞には新しく黒須チヒロを起用し、それまでとは異なったタイプの作品で新しいファンを獲得するとともに、古くからのファンにも新たな一面を見せた。
ソロ・バンド問わずほとんどどの楽曲は玉置自身の作曲によるものである。しかし安全地帯の作風と玉置浩二の作風は、編曲の段階におけるシンセサイザー・打ち込み・空間系エフェクターの採用の有無といった點において大きく異なる。安全地帯が80年代當時最新銳であったギターシンセの採用や、打ち込みといったデジタルな加工を積極的に取り入れていたのに対して、玉置浩二のソロ作品においては打ち込み等を極力排しており、ボーカルにエコー等をかけることも避ける傾向にある。これは、玉置浩二自身の意向のほか、武沢豊や川島裕二といったデジタルな加工に長けた人物の參加の有無によるところが大きい。
2013年
は、両者とも作風に違いが見られなくなったという指摘もあるが、家族のような重みのある安全地帯に対し、自由で軽い乗りの玉置浩二という方向性の違いは認められる。

重要事件


デビューまで
1973年
北海道で実力No.1のアマチュアバンドとなる。
結成當時は別のバンド名だったが、かつて旭川市を走っていた路面電車(旭川電気軌道)の電停にある安全地帯の標識が、Victoryの頭文字Vに似ていたことから、バンド名が「安全地帯」になった。
英語表記は、「SafetyZone」。交友のあるミュージシャンの一人、さだまさしが休暇でハワイに行った時、職業柄、ハワイの音楽スタジオに行ってみた。今、どのバンドが使っているか今日のスケジュールを見たところ、「SafetyZone」と書いてあったので、さだはどんなバンドかと思って覗いてみたら、安全地帯が演奏していて玉置が歌っていたので、吃驚した。というエピソードがある。
1980年
代を代表するロックバンドに
1981年
、井上陽水のバックバンドとして上京。1982年にキティレコード(現・ユニバーサルミュージック)と契約し、『萠黃色のスナップ』でメジャーデビュー。
1983年
、サントリーから発売された「赤玉パンチ」のCMソングに起用された『ワインレッドの心』が大ヒット。一躍全國にその名が知れ渡る。その後も『戀の予感』、『熱視線』等の楽曲を立て続けにヒットさせる。ボーカルの玉置浩二の奇抜な衣裝と圧倒的なボーカル、その他のメンバーによるハイレベルな演奏が支持を受け、
1980年
代を代表する人気グループの地位を不動のものにする。
1985年
には『悲しみにさよなら』が大ヒット。TBSのザ・ベストテン、日本テレビ「ザ・トップテン」年間第1位に輝き、同年のNHK紅白歌合戦出場を果たした。
1986年
には、神宮球場においては初となるコンサートを井上陽水と共に行い、大成功を収める。また、
同年12月にはアナログ盤にして3枚組となるアルバム『安全地帯V』を発売するなど、快進撃を続ける。
なお、『ワインレッドの心』、『戀の予感』、『Friend』などが香港でカバーされそれぞれヒットしたこともあり、香港での人気も高かった。
1987年
は、安全地帯の活動と平行して個別の活動も進められ、夏に玉置自身初のシングルとアルバムをリリースするなど、多忙な時期だった。
活動休止、その後
1988年秋
、香港コロシアムでのコンサートを最後に突然活動休止を宣言。主な原因として、6thアルバム『安全地帯VI〜月に濡れたふたり』の出來映えに対して、玉置自身が強い不満を持っていたためとされる。休止期間中、5人は個別の活動に入る。
1990年
、7thアルバム『安全地帯VII〜夢の都』のリリースを機に活動を再開。翌1991年には『安全地帯VIII〜太陽』をリリースする。しかし、
1992年12月
、アコースティックスタイルでのコンサートツアーを終えたことにより、再び活動を休止。すでにレコーディング済みのシングル『ひとりぼっちのエール』は翌
1993年2月10日
にリリースされる。
活動休止を境に玉置は、ソロと俳優業を中心とした活動に移行し、武沢はプロデュース業に専念、他のメンバーも個々の活動に入る。この時、安全地帯の所屬會社がキティレコードからソニー・ミュージックエンタテインメントに移っている。活動休止の後しばらくして、安全地帯を再開する予定だったが、
1994年
に武沢豊の脫退が発表され、殘りの4人は、玉置浩二のソロプロジェクトで當分の間活動することになる。當時のバンドは4人とサポートメンバーを合わせ、安全地帯を名乗っていた。
1998年夏
旭川市郊外の野外ライブ「旭川ライブジャム」で6年ぶりにメンバー5人全員が出演する。その後グループでアルバム製作を進めていたが、途中で作り直され、
2000年
に玉置名義でリリースされる(玉置浩二『ニセモノ』)。
2001年
、安全地帯のレコーディングを開始する。
2002年
夏に10年ぶりのシングル『出逢い』がリリースされる。発売前、5人揃って記者會見が行われた。同年に9thアルバム『安全地帯IX』が発売され、同年秋からツアーが始まったが、武沢は怪我のため殘念ながら參加できなかった。
2003年
には10thアルバム『安全地帯X〜雨のち晴れ〜』がリリースされる。ツアーでは5人全員が揃い、同年秋には、かつて安全地帯の活動の場であった「渋谷エッグマン」でライブを行う。安全地帯のツアーは
2003年12月で全日程を終了した。
ツアー終了後の2004年以降は、グループ活動を休止し、個々の活動を続けている。