鳩山和夫
鳩山和夫
鳩山和夫(はとやま かずお、安政3年4月3日(1856年5月6日) - 1911年(明治44年)10月3日)明治時代活躍的政治家。鳩山政治家族的始祖。法學博士。眾議院議長、東京專門學校(即現在的早稻田大學)校長。長子為第52、53、54任內閣總理大臣鳩山一郎、次子為鳩山秀夫。
![鳩山一郎記念像](https://i1.twwiki.net/cover/w200/m3/8/m381152798833b98ab854a236f4c2803c.jpg)
鳩山一郎記念像
鳩山和夫後來做到眾院議長並擔任早稻田大學校長,他在任期間採取相對開明開放的教育方針,積極吸納中國留學生,1905年早稻田大學成立“清國留學生部”,第一年即招收中國留學生762名,規模之大在日本各大學居於首位。民國時期長期擔任律師協會會長的唐寶鍔,即為當時早稻田大學的留學生之一。
1856年5月6日、美作國(の岡山縣東北部)勝山藩の藩士の子として江戸で生まれる。
1875年、開成學校(東京大學の前身)を卒業。
1875年~1880年、第一回留學生に選ばれ、米國へ留學。コロンビア大學で法學士を取得。その後エール大學で法學博士を取得する。
1880年~1885年、代言人・東京帝國大學講師等を歴任。
![鳩山和夫&amp](https://i1.twwiki.net/cover/w200/m9/f/m9f614e54b28275689764f9106c3d8458.jpg)
鳩山和夫&amp
1883年1月1日、鳩山一郎誕生。
1884年2月4日、鳩山秀夫誕生。
1885年~、外務省入省。外務省書記官、取締局長、東京帝國大學教授に就任。
1890年、東京専門學校校長に就任。
1894年、眾院選に立候補、當選。
1896年、眾議院議長に就任。
1897年、外務次官に就任。
1908年、東京市會議員に當選、就任。
1910年、東京弁護士會會長に就任。
1911年10月3日午前7時30分頃、死去。享年55。