土浦市
土浦市
土浦市(つちうらし)位於日本的茨城縣南部。毎年10月都會在此舉行土浦全國花火競技大會。因與筑波研究學園都市鄰接被指定為業務核都市。有時,人們把土浦市歸屬到東京大都市區的範圍內。城市的旁邊,矗立著著名的筑波山。從土浦車站,乘常盤線60分鐘左右,就可以達到東京的上野車站。交通方面,成田國際機場和東京國際機場,距離土浦市都很近便。
土浦港
人口:143,460人
湖沼:霞浦
河川:櫻川・備前川・花室川
山:筑波山地
牛久市
つくば 市
かすみがうら 市
石岡市
稻敷郡:阿見町
自1970年以來的數據顯示,土浦市的人口呈逐年上升的趨勢,在2010年有小幅下降
1970年 | 98,313人 |
1975年 | 112,577人 |
1980年 | 121,300人 |
1985年 | 129,236人 |
1990年 | 137,053人 |
1995年 | 141,862人 |
2000年 | 144,106人 |
2005年 | 144,060人 |
2010年 | 143,023人 |
1889年(明治22年) 4月1日 - 町村制開始施行、新治郡土浦町、真鍋町、都和村、上大津村、信太郡中家村、東村以及稻敷郡朝日村設置。新治郡 土浦町 ← 土浦町
真鍋町 ← 木田余村、真鍋村、殿里村
藤沢村 ← 蟲掛村、藤沢村、大畑村、上坂田村、下坂田村
都和村 ← 常名村、小山崎村、今泉村、中貫村
上大津村 ← 白鳥村、手野村、田村、沖宿村、菅谷村、神立村
信太郡 中家村 ← 粕毛村、宍冢村、佐野子村、飯田村、矢作村、下高津村、中高津村、上高津村、小松村
東村 ← 右籾村、摩利山新田、中村、中村西根村、永國村、大岩田村、小岩田村、鳥山村、乙戶村
稻敷郡 朝日村 ← 荒川沖村、沖新田、實谷村、吉原村、小池村、福田村、上長村、荒川本鄉村
1896年(明治29年) 3月29日 中家村、東村新治郡編入
1937年(昭和12年) 4月1日 - 中家村土浦町編入。
1938年(昭和13年) 6月1日 - 藤沢村的一部(蟲掛)土浦町編入。
1939年(昭和14年) 6月1日 - 東村土浦町編入。
1940年(昭和15年) 11月3日 - 真鍋町和土浦町合併為土浦市。在縣內第三次實施市制。
1945年(昭和20年) 6月10日 - 受到空襲。
1948年(昭和23年) 9月1日 - 朝日村的一部(荒川沖・荒川本鄉的各一部,沖新田)以及都和村編入。
1954年(昭和29年) 11月1日 - 上大津村編入。
2006年(平成18年) 2月20日 - 新治村編入。
茨城縣警察土浦警察署(管轄:土浦市、かすみがうら市)荒川沖地區交警
神立地區交警
土浦站前交警
文京町交警
真鍋町交警
新治都和交警
土浦市消防總部土浦消防署並木辦事處
南辦事處
荒川沖消防署
神立消防署
新治消防署
天童市(日本山形縣)交流都市
帕羅奧圖(美國加利福尼亞州)姐妹城市
腓特烈港(德國)友好城市
土浦市風景文化
上高津貝冢
土浦城址(龜城公園)
東城寺經冢群
藤原藤房卿遺跡
前野家住宅
富岡家住宅
矢口家住宅
郁文館正門
土浦まちかど(土浦maqigadou)
武者冢古墳
小野小町里
神龍寺
善應寺
東光寺
等覺寺
凈真寺
法泉寺
常福寺
大聖寺
般若寺
清瀧觀音
八坂神社
鹿島神社(真鍋)
西根鹿島神社
霞浦
真鍋櫻花(土浦市立真鍋小學校)
朝日峠展望公園 - 展望台標高301.8m
宍冢地區
國寶-土浦藩土屋家的刀劍
法寺寺的絹本著色高峰和尚像、絹本著色復庵和尚像(自替)(附:絹本著色中峰和尚像)(繪畫)
般若寺的銅鐘(常陸三古鐘)(工藝品)
等覺寺的銅鐘(常陸三古鐘)(工芸品)